fc2ブログ
Happy New Year !
Happy New Year !

ひつじ
2015


マイペースに演奏活動を続けていきます。
今年もよろしくお願いいたします
スポンサーサイト



【2015/01/01 00:00】 | 日記 | page top↑
2014年
A Happy New Year!     馬   


今年は馬力を掛けて、何事にも駈けて… 

心と音楽を大切に…。


皆さまにとって、素晴らしい一年となりますように…。

本年もよろしくお願い申し上げます。


【2014/01/01 00:00】 | 日記 | page top↑
♪2013♪
蛇柄HP用

 皆さまにとって素晴らしい1年になりますように…♪  

【2013/01/01 00:00】 | 日記 | page top↑
便利の弊害
この時期、湿度の高さにはうんざりですね。

私は天気が悪いと頭痛になりやすいし、体調も崩しやすく気分も滅入る。
だからと言っても乾燥しすぎも、水分量の減っている若くないお肌にはきつく、
かっさかさで粉もふくし、肌荒れも起こす

年々いろんな意味で柔軟性がなくなり

… 悲しいお話。



さてさてこの湿度の高い時期、楽器には一番辛い季節  

1台のピアノは特に繊細で、湿度の激しいこの季節に耐えられる精神力も体力もない子です。
このピアノは実力はあるのですが、それを発揮できる環境が限られていて、
すぐに湿度の変動で心身ともにやられ、ご機嫌損ねておかしな歌い声になる、
扱いの難しい子なのです。

エアコン除湿で湿度を適切にはできても、部屋が冷えすぎて、
柔軟性がなくなっている私の体の方が耐えられず、今年は新たに除湿機導入。

購入にあたっていろいろ調べてみれば、最近の家電は進化しすぎてて、
逆に有り難くない製品ばかり!
昔の除湿機は湿度設定がいろいろできたものがあったのに、
最近のは、まぁ賢すぎてほとんどの機種が自動で運転。

楽器のことなど考えて作られているはずもなく、
頼んでもいないのに60%くらいで勝手に気をきかせて運転停止。。。

それでは楽器には多湿なんですよ~

何とか手動で設定できる機種もあったのですが、ほぼ唯一 ?! ではないでしょうか

数年前の除湿機からすれば相当進化しているわけですが、
良いに違いない!はずのサービスが良いとも限らないし、
サービス過剰でかえって不親切、便利すぎるがための不便 ...
そのようなことも意外とあるのではと思います。


良く考えてみると、便利になったための代償は大きいように思います。
様々なものが、人間の代わりにやってくれるので、
体を使ったり、頭を使ったり、気を配ったりしなくてよくなり、
おかげさまで五感はもれなくすべてが鈍り……
技術の進歩によって、人間そのものは退化していく矛盾

… こ.わ.い.お話。


【2012/06/26 23:57】 | 日記 | page top↑
ベル・エポック
先月、小旅行気分で群馬県立近代美術館に行ってきました。


群馬県立近代美術館     群馬県立近代美術館


陶酔のパリ・モンマルトル1880-1910
~「シャ・ノワール」をめぐるキャバレー文化と芸術家たち~


パリ万博のあった頃、フランスは芸術の様々な分野において、
多彩でとても面白い時代、まさにベル・エポック♪

そんな時代にキャバレー「黒猫」には音楽家・画家・文学者芸術家たちが
出入りし、交流し、芸術そのものが複合的に広がりと、発展していきました。
ドビュッシーやサティーも出入りし、その影響は彼らの作品に息づいています。

展覧会では映画の前身である影絵も再現上映されていました。
当時キャバレーで演奏されてた曲の楽譜や、当時のメニュー等も展示されていました。
装飾の施されたプレイエルのピアノも置かれていて、
会場内でコンサートも催されるようでした。
都内で開催される展覧会と違って、ゆっくりじっくり鑑賞できました。


比較的広く芸術が浸透し、賑やかで、彩り豊かな、楽しい時代といったイメージは
私には、自由で多彩で庶民にも広く浸透、交流した文化的レベルの高かった
日本の江戸時代とリンクする部分もあるように感じられます。

現代は芸術も含め、いろんなことが混沌としすぎている時代。
今は発展していく面白さより、原点回帰する真逆の時代なのかもしれません。
だからこそ、賑やかしい雰囲気が浮かぶその時代に、
憧れのような興味をより一層感じるのかもしれないですね。


【2012/02/04 22:24】 | 日記 | page top↑
| ホーム | 次ページ