今日はお昼に自宅レッスン。
その後、11月のリサイタル会場に、下見も兼ねて 知り合いの先生の発表会を聴きに。 それから夜は、この間弾いたレストランでBGM演奏。 慌ただしい一日でした~。 今日の演奏は、この間と場所は一緒なのに、また違った雰囲気でした。 生演奏はどんな場合にせよ、絶対に2度と同じ体験をすることがないし、 どうなるのか予想通りいかないからおもしろい。 たとえば、同じ曲を弾く場合でも弾く時の心境は違うものだし、 お客さまや、空間、時間、環境・・・ あらゆる条件すべてが同じになることは決してないので、 毎回演奏してみないとわからない。 いずれにしても、弾き手と聴き手との心が通いあった時が この上ない幸せな気持ちになるもの ![]() |
|
「体調崩していませんか?」
私は崩してます。 熱です。 またです。 2か月ほど前にも熱でダウンして、またとは・・・。 金曜日、明らかに体調不良を感じ、熱を計ると38.6度 ![]() それからどんどん上がりすぐに39度越え。 またか・・・。でも何で・・・? このところは日常的には至って問題なく過ごしていたし、 特別思い当たることもないのに・・・と思ったものの、 そう言えば ![]() 一括でエアコン管理されている部屋が 異常――― に寒いところがあって、 普段からその部屋でレッスンをした後には、大ごとにならないまでも、 必ず何かと体調がおかしくなっていることに気づいた。 もともと冷房がダメな私には、エアコンがよくきいているところはつらいので、 普段から相当意識して冷房対策はしているものの、 体の芯から冷え切ってしまうので、どうしようもない ![]() そっか・・・、冷房病かも。 風邪のような症状は出ないし、ただただ熱とだるさでしんどい。 ひたすら市販の鎮痛剤で体温を乱高下させながら、 丸3日がかりで通常体温に戻しました。 でも、まだ病み上がり感は残ってる・・・。 おそるべしエアコン ![]() |
11月のリサイタルのチラシ案が送られてきました
![]() 早いものでもうすでに、9月に入っている事を認識させられたのでした~。 さてさて、今回は全部お任せなのですが、 私の好きな色のイメージが織り込まれていました。 6月のリサイタルの時とはまた全然違った感じですけど。 チラシは出来次第、HPにアップさせたいと思います ![]() ひとまず、気になる点の訂正はお願いしたのですが、 妙に疑問に思ったことがありました。 今回はドビュッシーとラヴェルの作品でプログラムを組んだのですが、 弾く順番は両作曲家の作品を交互に演奏するような形でします。 チラシ案にはプログラムとして、作曲家ごとの作品をまとめて表記してありました。 そこで、ふと・・・ ~この場合は、チラシを手にした人はどう感じるのかしら???~ と思ったのです。 「ドビュッシーの作品からはこれこれ云々で・・・ラヴェルの作品からは これこれ云々ね・・・。」と思うのか、それとも、 「前半にドビュッシーで後半はラヴェルか・・・。」 はたまた、 「これをどんな順番で演奏するのか・・・?ワクワク?!」 と、まぁ勝手にいろんな受け取り方を考えてみたのですが、 やっぱり表記してある順番で演奏するのが通例と思う人が多いだろうな・・・ というのが私の結論で、見た目にはごちゃごちゃ感があるけど、 演奏順表記にすることでお願いしました。 チラシだけを頼りに足を運んで下さるお客さまは、 一般的にその辺をどう思われるのかな・・・? そもそもチラシを見る時、どう見てるのかな・・・? と、改めて考えて込んでしまいました。 ただ、私の場合はプログラムはすごく重視して見るし、 残念ながらスケジュール上、最初から聴けそうにない場合でも、 チラシのプログラムから時間を予測して、 どうしても聴きたいこの曲までには間に合うから行こう!等と 判断材料にしたりするので、演奏順は重要だったりするんですよね・・・。 みなさんはどうなのでしょうか? ご意見ある方は是非コメント下さいませ~ ![]() |