fc2ブログ
12/25 PROGRAM
 ピアノリサイタル

 <Program>

   シューベルト=リスト / アヴェ・マリア

   リスト / 「クリスマスツリー」より
         古いクリスマスの歌 / 飼羊桶のそばの羊飼いたち /
         誠実な人々よ来たれ(東方三博士の行進)/
         スケルツォーソ(クリスマス・ツリーに点火するとき)/
         古いプロヴァンスのクリスマスの歌 / 夕べの鐘
    
   ショパン / スケルツォ第1番 Op.20

   
     休憩 


   モーツァルト / パイジェッロのオペラ『哲学者気取り』の「主よ、幸いあれ」による
             6つの変奏曲K.398(416e)

   クレメンティ / ソナタOp.24-2
   
   ウェーベルン / ピアノのための変奏曲Op.27

   ベルク / ソナタOp.1



  日時   2010年 12 25 日 (土) 14 30 分 開演

  会場   神戸芸術センター 芸術劇場

  ピアノ   ベーゼンドルファー インペリアル


スポンサーサイト



【2010/12/25 00:00】 | 演奏 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
いよいよ
昨日会場でのリハーサルを行い、明日はいよいよ本番♪

ベーゼンドルファーのピアノはあまりご機嫌ではなかったけど、
当日の調律でよい子になっていて欲しいです


クリスマスの明日は相当冷え込むようです。。。
ピアノを演奏するには指先の微妙な動きが大切なので、
手が冷たくて動かないのは地獄です
何とかカイロに手袋にと対策をとってしっかり動くようにしなくては~

いらして下さるみなさま、どうぞあたたかくしてお越しくださいませ。


【2010/12/24 21:11】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
色彩感
何かを見るとき、何を重要視しますか?

例えば何かを買う場合。

私はブログのタイトルにもあるように、色にはかなりこだわりがあるみたいです。

お店で物色している時でも、まず色が好きかどうか?で
視界に飛び込んでくるかどうかが決まっている気がします。

色→デザイン→機能性

好きな分類の色があると目に留まる。
というかそうでないと目に留まらないので、そもそも何も始まらない。
それと同じくらいの割合でデザインや素材がステキかどうか?
そしてそれは機能性に富んでいるか?
そしてそれがすべて兼ね備えていたら・・・
やっと買うかどうか???を考えるって感じ。


そんなわけで自分の周りに基本嫌いな色は置かないです。


先月行った東京デザイナーズウィーク くらしと環境のデザイン展 で
ある出店ブースで色に興味持って見ていたら、頂きました、カラーファインダー。
色見本帳a  色見本帳b

1050種類の膨大な数の色見本。
高価なものなのに頂いちゃいました。
これ眺めているだけでも楽しいです。


音は前記事にも書いたように、12音(白鍵7黒鍵5)の連なりしかないけど、
これも組み合わせを変えれば幾通りにもなり得ます。
そして目には見えないけど、音色は無限大にあるはず。
だって瞬間芸術でもある音楽の生演奏には二度と同じものはあり得ないわけですから。。。

そう考えると、演奏はし続けるほど、新しい色を生み続ける?

私の演奏にどれほどの色が作れているのかは不明だけど、
色彩感豊かな演奏を目指したいものだな~と只今試行錯誤。。。切磋琢磨。。。


【2010/12/04 23:46】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |