fc2ブログ
刺激物にはまる
1週間ほど前に、現代音楽のアカデミーの成果発表コンサートが終了し、
それに関連した現代音楽のコンサートを聴いてきた。

ピアニストはダニエル・ロレンツォ。
現代ものばかりのプログラムで、エレクトロニクスが入った作品も。

最後の作品は1982年生まれのポーランドの若手作曲家の作品で、
音楽というより音を通じたアートと言った感。

先日の成果発表コンサートでも、図形楽譜やビジュアルアートとの実験音楽的なものに
取り組んだりと、このところアバンギャルドに染められていた私は、
大いに感化されて、感覚がそっちよりになっている。

ポーランドつながりでそう言えば!と、以前ポーランドの作曲家に
楽譜をいろいろ頂いたことを思い出した。
IRCAMでも研究していた彼女の作品はやはり前衛的なものも多く、
当時はわかりやすいものだけはさらってみてそのまま・・・だったけど、
彼女に頂いた楽譜、一度全部ちゃんと弾いてみようかな~と

3月にはフォーレを弾く予定があるのですが・・・
気分はもっぱらコンテンポラリー


スポンサーサイト



【2011/02/28 13:35】 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
コンテンポラリー週間
今週は現代音楽のアカデミーに参加していて、
久々に朝から晩までびっちりのお勉強をしています。

他では体験できないようなことができて面白いながらも、
毎日なかなかハードで、若くない私の体はバテバテです

さて、その最終日の20日日曜日には成果発表のコンサートがあります。
私は、アカデミー開始1週間前に課題として指定されたアンサンブル曲
コンロン・ナンカロウの曲を演奏します。
打楽器2台とヴァイオリンの4人の編成での演奏です。
他にはジョン・ケージの龍安寺、一柳彗のSapporo、
そして最後は今回用の作品で初演になるTokyoにも参加しています。
最後のステージはパフォーマーやヴィジュアルアーティストたちと
一緒になってつくる舞台空間で、ピアノの内部奏法もしています

もちろん私が出演する曲以外に、アンサンブル・モデルンの講師の先生方の演奏や、
参加しているそれぞれの楽器の方たちの演奏で、いろんな現代曲が聴けます。


表参道駅からほど近い国連大学の横の東京ウィメンズプラザホール
2011年2月20日(日)11時開演   3部構成の14時半終演予定。
入場 無料


お時間ありましたら、コンテンポラリーな世界を覗いてみるのはいかがですか
新たな価値観が生まれるかもです。。。


【2011/02/19 00:58】 | 演奏 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |