fc2ブログ
ホッとPhoto10
ワープしてきました  400年ほど前の江戸時代に・・・
   
     

ワープステーション江戸

P9250029_convert_20110926144620.jpg     P9250049_convert_20110926144649.jpg     P9250060_convert_20110926144747.jpg


          P9250153_convert_20110926145355.jpg     P9250012_convert_20110926144504.jpg     P9250017_convert_20110926144544.jpg


         見覚えありませんか?この施設は撮影でよく使われています。




現代ではあまり見られなくなったこんな屋根は、震災の影響で落ちてしまっているところも

P9250120_convert_20110926145127.jpg        P9250127_convert_20110926145219.jpg        P9250125_convert_20110926145151.jpg



浮草もきれいでした

P9250077_convert_20110926144829.jpg     P9250081_convert_20110926144911.jpg     P9250091_convert_20110926145028.jpg


それにしても、ここには鯉がまぁ~大量にいらっしゃり、
ご立派に成長されて、なおかつ食欲旺盛なのにはビックリ
子どもの鯉もたくさん生まれているようでした

P9250014_convert_20110928101944.jpg  餌をまくと、異常な数の鯉が寄ってきました



歴史を紐解くと、この頃の日本は、広く庶民にまで文化が浸透していて、
日本人の文化レベルも高く、自由で豊かな創造が日常的だった時代のように思います。。。


スポンサーサイト



【2011/09/28 10:02】 | 写真 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
制限と自由の創造
クラシック音楽の演奏の場合、演奏者には楽譜がすべての世界です。
逆に言うと、楽譜がないと始まらない世界とも言えます。

今でこそ、音源を残すことも簡単な時代になったので、
作曲者の意図を組む材料はたくさんあるかもしれませんが、
そうでない場合、音に対する情報は楽譜がすべてだったりします。

音を使って表現するのが音楽なはずなのに、クラシック音楽の場合、
演奏者は、楽譜がないと途端に音を表現できなくなる不思議な芸術家なのかもしれません。


今、12月に向けての舞台製作のためのワークショップに参加していて、
そこでは新しく生みだす作業をしています。
美術、ビジュアル、パーフォーマンスの分野のアーティストたちとの共同作業。

以前作曲をしていたこともあったので、即興の類にもそんなに違和感はないけれど、
音楽以外の分野と総合芸術を作る作業は何とも新鮮な時間です。


普段、楽譜の制約の中から生まれる自由な創造
   ↓
自由の創造の中から生み出す制約、への切り替え

音という材料を使う点では同じなのに、発想の転換が必要とされ、
自分の中のスタンダードが壊れていくような感じ
これまた刺激的。。。
そんな状況を楽しみつつ、私の中に新しい風が吹いて、
また新しい創造力が生まれていくといいなと思っています。

まだまだ、全く手探りで全容は見えませんが、追って告知します。


そこ関連の別のイベント、「NEXT-TWS10年!」TWS渋谷のイベント会期中の会場で、
アートの一部になったピアノを使って、9月27日(火)に公開リハーサルします。
15:00~17:00の予定です。(←要は公開練習って感じです)

広くはないですが、会場そのものはおもしろい展示アートが楽しめますよ


【2011/09/24 12:20】 | 音楽 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
秋 ?! 秋♪ 秋 !!!
中秋の名月も過ぎ暦は秋でも、このところは残暑厳しく夏へ逆戻りでしょうか?
少しでも秋らしく涼しくなれば、何かとやる気が出るというものなのですが、
秋らしさは食欲にのみ感じられるこの頃。。。

〝芸術の秋″と言われるだけあって、この時期イベントも多く、
コンサートもたくさんあって楽しみだな~なんて、
行きたいコンサート計画を立てております。

が、しか~し!
聴きに行く立場だけではなく、聴かれる立場でもあることを忘れてはいけません。。。

コンサートは11月だしな~と思って、まだこの夏の陽気にのんびりしてたら、
なんと残り1月半しかないのです
そろそろプログラムノートの作成をまとめ、ご案内やらの段取り手配をしたりと、
練習以外の雑務が入ってきて、あっという間に本番になります。

コンサートが月初の場合は日程管理を失敗する羽目になりやすいものです。
今回も11月と言えども3日なわけで、ほぼ10月末と思っておかないと、
とんでもない誤算に

例えば、10月31日と11月1日は1日しか違わないのに、
感覚的には1ヶ月の違いを錯覚しかねず、余裕を感じてしまいがちです。
人間の感覚って不思議ですね。。。


ということで、ここに改めて気を引きしめ直し
「コンサートに向けての練習頑張ります」宣言をいたします



☆★☆
11月3日(木・祝)、アミュゼ柏でのコンサート
リスト生誕200年を記念してピアノのみのオールリストプログラム
お時間ございましたら是非ぜひ


【2011/09/15 00:38】 | 日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |